今回は俳優の住吉正博(すみよし まさひろ)さんについてみていきましょう。
目次
俳優・住吉正博の子供は娘がいた!
住吉正博さんといえば、成城大学芸術学部在学中に劇団俳優座第14期生となり、劇団青俳に入団し活躍しました。
テレビドラマを中心に活動し、1970年の『金太郎の孫』で布団屋職人を、同年『東京赤坂三代目』では呉服店の店員を演じるなど職人や店員役を多く演じていました。
1976年、『がんばれ!!ロボコン』にスケジュールの都合で降板することになった大野しげひさに替わり、ロボコンの居候先のパパ役を演じた。
当時の紹介記事では「子供が相手であることを意識しないで演じてみたい」と述べている。
1999年、「遊人塾・劇舎」を設立し、代表を務めていた。
どちらかと言いますと、主役というよりも脇役の仕事をしていた、それで活躍されていたというイメージがあります。
まさに名わき役ともいえる住吉正博さんですが、私生活については謎に包まれています。
しかし、苦しくも住吉正博さんが亡くなったあとに、娘さんがいることが判明しました。
まだ若く、闘病生活を頑張っている中で力尽きてしまったと思うと大変残念ですね。
テレビで住吉正博さんを拝見することはもうできませんが、数々の作品に出演して残した功績は消えることはないですね。
俳優・住吉正博の訃報(死去)について綴ったブログから娘の存在が判明!名前は?
住吉正博さんは2017年12月、肺癌のためこの世を去っています。
住吉正博さんの娘さんは、女優の如月皐さん。
住吉正博さんの死について、ブログをつづっていました。
先日、父の納骨と35日の法要の為、京都に行って参りました。
私事ですが、昨年12月に父であり俳優の住吉正博が永眠致しました。
葬儀は故人の生前の意志により、昨年末に家族のみにて執り行いました。
関係者の皆様には主に今年に入ってからお葉書等でお知らせして参りましたが、父とはずっと離れて暮らしていたため、交友関係の全ては把握できておらず、ご連絡に漏れが生じていたり、また職業柄思わぬところからお問い合わせを頂いたり・・・
亡くなった直後にもっときちんとお知らせしておけばよかったかもしれないと反省し、この場でも改めてご報告させて頂こうと思った次第です。
最後になりましたが故人が生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。 如月 皐
このブログをもって、娘さんがいることや住吉正博さんが亡くなったことを知った方が多くいたそうです。
俳優・住吉正博の死因は肺癌だった!
住吉正博さんは肺がんをわずらっていたことが分かっています。
父は埼玉で育ちましたが、ご先祖様の関係でお墓は京都の知恩院さんにあります。
実は私がお墓をおとずれるのは今回が初めて(ご先祖様申し訳ありません涙)だったのですが、うちのお墓がある勢至堂は知恩院の奥のほうの・・・この上でした(^_^;)
階段は少し大変ですが、緑に囲まれたとてもよい環境で、父もきっと安らかに眠れるのではないかと思います。
死因は肺癌でした。
発覚からたった2ヶ月、あっという間に逝ってしまいましたが、最後まで痛みもなく、亡くなる数日前まで食事も自力でできておりました。
もう少しで迎えられるはずだった1月12日の76歳のお誕生日をお祝いしてあげられなかったことが残念です。
埼玉で生まれ育った住吉正博さんですが、先祖が眠っている京都の墓に入られたようです。
これを書いている人が誰かというと、娘の如月皐さんだということです。
お父さんがお亡くなりになったことや、なぜなくなったのかという死因について、またはその後どうなったのかについて、こと詳しく客観的にブログで説明されていたのが何よりも印象的でした。
家族を愛し、家族を大切にしてきた住吉さんだからこそ、娘さんもそのように感じとったのでしょう。
住吉正博さんが安らかに眠れるように配慮もしているのでしょうね。
長らく離れて暮らしていたこともあり、誕生日のお祝いもできなかったことを悔やんでいるようです。
肺癌での死亡率ってどのくらいなの?
2014年のデータでは、肺がんの患者数はおよそ11万人で、年間7万人以上が肺がんで亡くなっています。
死亡者数は40代後半から増え始め、高齢になるほど多くなります。
また、患者数は男性のほうが女性よりも約2.5倍多いこともわかっています。
肺がんによる死亡率は、1960年代からずっと増加し続けてきましたが、90年代後半から男女ともにほぼ横ばいの状態となり、近年では減少傾向にあります。
それでも2014年のデータでは、男女合計の死亡者数は、すべてのがんの中で肺がんが最も多いという現状があります。
肺がんにはいくつかの種類がありますが、がんの種類では、扁平上皮がんなどに比べて腺がんが増えています。
また、世界的な動向をみると、肺がんになる確率は、欧米人と比べて日本人のほうが低い傾向があることがわかっています。
医療の進歩にともない、肺がんの相対生存率は、31.9%と少しずつのびているようです。
何事も早期発見が肝心なんですね。