今回は陣内智則さんの子供についてまとめていきたいと思います。
陣内智則さんは、子供の誕生で浮気男からイクメンに大変身したのでしょうか?
目次
陣内智則の子供は何人?→娘が一人誕生!
お笑い芸人の陣内智則さんのお嫁さんをご存知でしょうか。
2017年6月30日に、アナウンサーの松村未央さんと結婚したことで話題となりましたよね。
そして2018年10月31日、妻となった松村未央さんとの間に子供が誕生しました。
陣内は「本日父親になりました。産んでくれてありがとう!産まれてくれてありがとう!二人ともがんばってくれました。元気な女の子です」と報告。
「仮装もせずに素っ裸で現れたのに天使に見えました。。これがハッピーハロウィンかな」と喜びをあらわにした。
性別は女の子で、誕生した日に喜びの投稿をしていたようですよ。
「仮想もせずに素っ裸で現れたのに天使に見えました。。これがハッピーハロウィンかな」っていう文章、うまいです。
さすがですね~。
生まれる前からメディアで娘に対する溺愛ぶりを見せていた陣内智則さんなので、きっとイクメンパパとして頑張っているのでしょうね^^
おめでとうございます!!!
子供の名前や画像について
昨年10月に誕生した娘は2020年で2歳になりますね。
子供の画像は上のように顔を隠している画像しか公開されていないようでした。
ちなみにこの画像は、陣内智則さんの妻・松村未央さんと親交の深い牧村麻美さんがブログに投稿していて、松村未央さんの隣にいる男の子二人は、牧村麻美さんの息子のようです。
また、陣内智則さんは娘の名前も公開されていませんが、キラキラネームはつけていなそうですよ。
陣内さんは出産前に娘さんの名前について、「キラキラネームはさすがに…」と答えていたようですので、無理矢理な当て字の名前という可能性はなさそうですね。
お二人のことですから、しっかりと子供の将来を考え、話し合って決めた名前なんでしょうね。
子供の誕生で心境に変化あり!?「夜遊び封印」を宣言
陣内智則さんと言えば、藤原紀香さんと結婚していた際に浮気していたという噂がありました。
二度目の結婚ということですが、浮気はもちろん夜遊びを心配する声も多く上がっていました。
しかし、子供が誕生してから陣内智則さんの心境に変化があったと言います。
芸人やタレント、アイドルらと幅広い交友関係を持つ陣内。
しかし、長女が生まれたことによって“家庭ファースト”の生活になったという。
「遠方でのロケ仕事がないときは、だいたい、仕事が終わるのが22時か23時ぐらい。
子どもが生まれる前は、そこからいつも飲みに行ったりしていました。
でも、今はまず頭に奥さんがよぎるんです。
同じくまだ生後5カ月の子どもを持つアンジャッシュの渡部建くんは、夜の仕事を入れないようにスケジュール調整するくらい、育児に本腰を入れている。
僕だって、“奥さんが大変なときに夜遊びしていたらアカン”と……」
とても良い変化ですよね!!!
公の場で夜遊びを封印する発言をしているということはもう浮気の心配はいらないのではないでしょうかね^^
ファンは疑心暗鬼「子供が成長したらまた浮気する」
とはいうものの、「子供が成長したらまた浮気するのではないか」とファンは疑心暗鬼のよう。
これからのことは分かりませんが、陣内智則さんは早く家に帰りたくなったという心境の変化もあるようですし、家事や育児にも積極的に協力しているようです。
それも、妻・松村未央さんと、娘を愛しているからこそできることです。
これから先もずっと家庭を大事にしていってほしいですね!!
【悲報】子供の誕生後の男の浮気率は高かった
ところでなぜ、そんなに浮気を心配するファンがいるのでしょうか。
陣内智則さんの場合は前回のことがありますから、それが大きな理由かもしれませんが、悲しいことに子供の誕生後の男性の浮気率というものはとても高いんです。
旦那の浮気が一番増える時期が産後なんだそう。
女性は妊娠中も産後も、我慢することが増えます。
妊娠中はつわりや腰の痛み、不眠や貧血など身体に変化がおこり、命を懸けて我が子を産み、産後は育児で身体も心もボロボロになるのに対して、なぜ浮気ができるのか。
ここからは産後の浮気について一緒に見ていきましょう。
産後に浮気する旦那の心理
まずは産後に浮気をする男性の意見を簡潔にまとめてみました。
どうやら5つの理由があるみたいです。
①子どもが生まれてから妻が構ってくれなくなったので寂しい
②妊娠してから出産後ずっと夫婦生活がなくなった
③出産してから妻は子供第一になって女としての魅力を感じなくなった
④子育てで機嫌が悪くあまり一緒にいたくない
⑤父親になったという実感が薄く置いてきぼりになったような気分だった
などどれも身勝手な理由ですよね。
女性は妊娠期間から出産までずっと子供といて、出産を経験することで母親である実感がわいてきます。
それに対して男性は生まれるまではもちろん、出産を経験していないしずっと一緒にいるわけではありません。
したがって父親である実感が薄いというものも致し方ないのかもしれませんが、育児に積極的に参加することによって育児の大変さなども分かり父親として旦那として子供や奥さんに寄り添う努力も必要だと思います。
産後の旦那に浮気させないためにできる事
しかし、男性だけでなく女性も努力することも忘れてはいけません。
産後の旦那に浮気させないためにできることを見ていきましょう。
①旦那との会話やスキンシップを忘れない
まずは旦那との会話やスキンシップを忘れないようにしましょう。
妊娠中は一緒に子育てをするという実感を持ってもらうためにも子供や子育ての会話を増やします。
産後は意識的に会話をし子供ばかりでなく旦那にも構い、距離感を保つようにするといいです。
会話と同様にスキンシップも大切なので、無理のない範囲でスキンシップを行ってください。
②旦那に感謝を伝える
どうしても産後は育児でイライラしてとげのある言葉になりがちですが、感謝の気持ちなど心が和む言葉を伝えるようにしましょう。
イライラをぶつけると相乗効果のように旦那までイライラして外に癒しを求めるようになります。
旦那の気持ちを汲み取り、気遣うことで、旦那も育児や家事を積極的に協力してくれるでしょう。
協力してくれた後には多少自分のやり方とは違っても指摘せずに感謝を伝えるようにすると効果的ですよ。
③浮気防止アプリを活用する
出典:探偵リンク
SNS上での会話、写真、通話履歴、位置情報などスマホには浮気の証拠が沢山ある、いわば浮気の情報の宝庫ともいわれます。
そのスマホを監視することができるのが浮気防止アプリなんだそうです。
ケルベロス、Prey Anti Theft、Suica Reader、iCloud、Phonedeck、カップル覚書、などが浮気調査としても使用できるアプリのようです。
主に、位置情報確認や通話履歴や交通機関の利用履歴、写真などのデータなどを確認することができるようです。
もちろん、浮気調査アプリは簡単入手できるのですが手軽さの裏にはリスクもあります。
ただし、日本では実際の利用者が知らないところでアプリを無断でインストールしウイルス感染しまった場合など、刑法168条で処罰される恐れがありますのでくれぐれも使用には注意してください。
なのでプロにお任せすることが一番です。
色々なリスクを考慮したうえでそれでもアプリを活用される場合はくれぐれも処罰されないように気を付けてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
陣内智則さんと松村未央さん、娘と三人で素敵な家庭を築いていってほしいですね。
今後も陣内智則さんの活躍を期待しています。