菅野美穂さんがドラマの中でカバーした曲のオリジナルを歌っていたバンドのメンバーであり、作家としても活躍している辻仁成さん。
芥川賞受賞した辻仁成さんの子供事情はどのようなものでしょうか?
今回は、辻仁成さんの子供について紹介します。
辻仁成の子供は何人?
出典:https://yomidr.yomiuri.co.jp
辻仁成さんは1959年、東京都出身。
1979年頃、大学生の時に最初の結婚をしますが、1年ほどで別れたといわれています。
2度目の結婚は1995年、女優の南果歩さんと結婚し、翌年に男の子が生まれます。
南果歩さんとは2000年に離婚し、子供の親権は南果歩さんが持つことになりました。
南果歩さんが渡辺健さんと再婚した際に、養子縁組をしたようなので、現在法的には辻仁成さんの子供ではないそうです。
2020年現在、その息子さんはアメリカに留学中なのだそうです。
南果歩さんとに離婚後、2002年には女優、歌手の中山美穂さんと3度目の結婚をして、2004年にこれまた男の子が生まれます。
辻仁成さんは、3度結婚し、いずれも離婚、ふたりの元奥さんとの間にひとりずつ男の子がいるのです。
辻仁成の子供の年齢や名前
南果歩さんとの間に生まれた辻仁成さんの子供については、名前が公表されている様子はありませんでした。
生まれた年が1996年ですから、2019年現在、23歳になるということですね。
こちらの写真の後姿の体格のよさそうな男性が、辻仁成さんと南果歩さんの息子だといわれています。
一方、中山美穂さんとの間に生まれた男の子は「十斗」くんという名前だそうです。
これは、フランスを生活の拠点に置くことにした辻仁成さんが、フランスで生まれ育っていく子供の名前がフランス語でもきちんときれいに発音されることを考えてつけられたといわれています。
2004年生まれの十斗くんは、2020年現在16歳になります。
辻仁成の子供の学校は?
フランス生まれフランス育ちの十斗くんはフランスの現地校に通っています。
カトリックの厳しい学校ということで、親たちに人気があり、なかなか入学の順番が回ってこないそうです。
フランスの文学賞で海外作品賞を受賞したことのある辻仁成さん、学校に何度も作品を送っていたところ、「あなたの子供が入学する時には、入れてあげます」と確約されたといわれています。
出典:https://yomidr.yomiuri.co.jp
学校の勉強は難しいらしく、出される宿題は夜中になるまで取り組まないと終わらないほど。
それでも、日本のように学習塾のようなものは無く、親や家庭教師が勉強を見てあげないといけないようです。
辻仁成の子供の現在
2019年からは高校生になる辻仁成さんの息子さんの十斗くん。
中学校最後のバレーボールの大会では、チームのエース選手が彼女との時間を大事にしたいから試合に出ないと、当日にいきなり言いだしてひと騒動あったことが辻仁成さんのブログに載っています。
また、友達と2019年全仏オープンのテニスの試合を見に行ったようで、その時のことを大興奮で語る様子も書かれています。
お気に入りがいるくらいYou Tubeにハマっていて、2018年には辻仁成さんやパリに住んでいる辻仁成さんの仲間が演者、十斗くんが管理人兼アドバイザーとしてチーム「2G」を結成してYou Tuberとしてデビューします。
「2G」の動画には辻仁成さんが歌っているところを取ったものや、フランス風の肉じゃがの作り方等の料理の作り方があって、辻仁成さんのファンでなくても楽しめるチャンネルになっているようです。
十斗くんはかつて大学まではフランスにいたいと考えていると話しているので、これからの勉強にも一層身が入ってくるでしょうね。
辻仁成の息子の親権はどちらに?
2014年に中山美穂さんと離婚した辻仁成さん。
南果歩さんとの子供の親権は、母親である南果歩さんに持っていかれた経験から、今回はどうしても自分が親権を持ちたいと思っていたそうです。
大学まではフランスに残ることを決めていた十斗くんに対して、フランスから離れるお母さんと、フランスに残るお父さん。
親権を辻仁成さんが取ったのは、ある意味必然的なことでした。
辻仁成の息子にこめた愛情の深さ
親権を獲得し、シングルファーザーとして十斗くんを育てていくことになった辻仁成さん。
離婚の影響で十斗くんの成績が落ち、落第の危機に陥った時から、ある対策を思いつくことに。
その対策に、大きな愛情が込められていたのです。
出典:https://yomidr.yomiuri.co.jp
まずは環境を変えようと、学校の近くに引っ越しました。
僕自身も大変だったが、まずは子供をなんとかしなきゃと思った。
ここで落第したら彼は大きく自信を失うだろう。
いったいどうしたらいいか、僕は必死で策をめぐらせることになる。
学校を変えるだけでは何も変わらないかもしれない。
その他に、もっと決定的に効果があることを模索していった中、食事に注目することになった辻仁成さん。
「食べることは生きることだ」とは僕の母親の口癖であった。
その言葉を真っ先に思い出し、まず朝ごはんに力を注いだ。
フランス生まれの息子だが、さすが日本人と驚くほどの米好き。
昼は給食があるので、朝からたくさん食べてもらえるよう朝食は和食とし、弁当箱に詰めて「朝弁」と呼んだ。
息子が飽きぬよう、日々献立にはこだわった。
朝はみそ汁の匂いで優しく起こす。
「とんとんとん」と包丁の軽快なリズムが家中に鳴り響く。
その匂いや音は、家族がいるということを息子に伝えるシグナルとなった。
時間がかかっても日々が答えを出すと信じて家事と向かい合うことになった。
子供が登校した後は洗濯をし、掃除機を握りしめ家中を掃除した。
ベッドの上に子供のぬいぐるみを並べて、寂しさを紛らわそうとした。
母性というものがどういうものかわからなかったが、父性だって負けない力がある、と自分に言い聞かせ続けた。
毎朝ご飯を作り、それをあえて「お弁当」という形で提供したり、さみしくないようにとベッドにぬいぐるみをたくさん用意したりと、自分が十斗くんに対する思いを言葉ではなく行動で示していったのです。
出典:https://corporate.shufunotomo.co.jp
辻仁成さんは、2016年に「朝弁」の写真とそれぞれのお弁当に対する思いを込めたコメントをまとめた本を出版しています。
「朝食をしっかり食べてもらいたい、和食の素晴らしさを伝えたい、野菜嫌いを直したいなど、お弁当を作り続ける理由は色々ですが、何よりも大切なのは”父子の時間”を作ること。
息子さんが朝、「何食べるの?」と辻さんに聞けば、「今日は、鮭の西京焼き」と返事し、「うわ、美味しそう!」と返してくる。
こんな何気ない会話が父子の絆を強くしてくれると言います。
お弁当作りは日常のルーティーンではなく、好きな人を幸せにする愛情表現。」
「お弁当が完成するたび毎朝最初の小さな達成感があって、息子が登校したあと空のお弁当箱を見つけては二度目の達成感を覚える。」
「あるとき、「朝弁」の写真をインスタグラムやツイッターにアップした。
すると主婦の方々から反響があった。
盛りつけや彩りをほめてもらえた。素直にうれしかった。
新米シングルファザーにとって、ありがたいアドバイスを全国からいただいてきた。
朝弁を作って、SNSにアップするのが私のささやかな日課となった。」
引用:https://corporate.shufunotomo.co.jp
辻仁成さんの「朝弁」は、自分の十斗くんに対する愛情表現であり、それが日々の生活にハリと活力を与え、何より父子の絆を深めたのです。
普段の食事で、スーパーで買ったコロッケやとんかつよりも、奥さんやお母さんが手作りしてくれたものに愛情を感じることは少なくないのではないでしょうか?
辻仁成さんが朝弁をSNSに上げた途端に反響があったのも、その愛情を察知して、共感を覚えたからなのでしょう。
勉強については、十斗君の好きなYou Tubeで勉強に関する動画を一緒に見たりすることで、次第に関心が湧くようになり、半年もの時間を費やいたものの、成績は上向きになった結果、落第の危機を乗り越えました。
シングルファザーになった最初の年、最も大きな試練を僕は越えることができた。
それは同時にシングルファザーとしての自信にもつながっていく。
子供に久しぶりの笑顔が蘇(よみがえ)った日のことは忘れられない。
それは僕が、男手一つでも子供を育てることは可能だ、と自覚した日でもあった。
辻仁成さんが十斗くんと二人三脚で歩んできたこれまでの道に、深い愛情を感じない人はいないのではないでしょうか?
十斗くんがこれから大人になっていく中で、朝弁をはじめとする辻仁成さんの思いがどれだけ伝わり反映されていくのかが楽しみです。